眠り姫とゲーム狂の受験日記

小学校の卒業文集に「東大、京大に入る」と書いた娘と、それを鼻で笑った父親の大学入試までの日記。それにつられて、「俺も京大」と言い放った弟の入試も添えて…

武勇伝

 京都大学に行きたいとする。例えば、京都の場合、中学入試で洛南や洛星に行く手もあるし、高校入試で堀川とか西京あたりから狙う手もある。どの高校も京大ランキングの常連だ。つまり、中学時代をどう過ごすのか、こと京大合格というゴールを目指す場合には、様々な選択肢があるといえる。

 振り返って、うちの県。今年は、トップ20ぐらいに入る高校はなかったが、私立、県立ともトップ校あたりにはそれなりに合格者がいた。しかし…。どちらの学校も、中高一貫だ。一応、高校からの門戸も開いてはいるが、中学時点であらかたの選抜は終わっているのではないかという感がしないでもない。もっといえば、高校入試は中学入試の敗者復活戦のような位置づけなんかもしれないなあ。実際のところは、よくわからんのだが…。

 中学生になってひと月が過ぎた。息子も、クラスメートや先生、クラブの先輩、同輩等々の顔と名前がだいぶ一致してきたようだ。だが、見た目や噂などあやふやな情報があふれているだろうし、付き合いが深まるのはこれからなんだろうな。

 先日、息子が話していた「どえらい賢い」子のお話。違う小学校から来た子らしいが、小学生時代から「賢い」と名が通っていたらしいことを聞きつけてきた。容姿もそんな感じらしい。

 「あの子は、▲▲(出身小学校の名前)でもトップクラスだったらしわ。きっと、うちのクラスでもトップちゃうか?」と、うらやましそうに言う息子。

 

 私「へえ、まだ中間テストもやってないのに、なんでわかるん?」

 息子「いや、▲▲の子はみんなそう言ってるし、小学校の時は◇◇中も受けたらしいわ」

 ◇◇中を受けたのが武勇伝? 

 ◇◇中というのは、息子の通う市立中学の3軒隣にある県立高校付属の中学。市内にある2つの県立中の一角で、旧制中学の流れをくむ名門だ。県立だから授業料はタダだし、立地的に3軒隣の中学に通学が難しいという理由はない。なのに、息子のクラスにいるってことは…。

 なにが「どえらい賢い」基準かわからんようになってきました。大体、◇◇中を受けたってのが賢さを物語る武勇伝なら、当の息子ももう一つの県立中を受けたわけだしねえ。同じ教室にいるってことは、結果も一緒なはずでしょ。もっとも、小学校時代、息子が天才児だといわれたことはなかったと思うが…。

親としての反省

 「佐藤ママ」なる人の存在をここ半年ぐらい前に知った。息子3人を灘から東大理3に送り込み、話題になったらしいが、この春、娘も洛南から東大理3に入ってさらに箔をつけたことも聞いた。そこに書き込む人の大半が教育熱心な親御さんだと思われる掲示板なんかでも、絶賛の嵐といった感じだ。確かに文句のつけようもないですが、あまりにうちとはかけ離れすぎて、まるで作り話のようにしか聞こえない。

 先日、妻が娘のガッコの学費を払い込みに行った時の話。仕事途中の銀行で待っていたところ、同じ年頃の女性に声をかけられた。

 「〇〇(ガッコの名前)の3年生の親御さんですか?」

 妻、きょとん。同じ市内とはいえ、この銀行の支店の近くには友人、知人、親戚、縁者の類はいない。手元にガッコの名前の書いた振込用紙は持っているけれど、なんで見ず知らずの女性が娘が3年生の母親だとわかるのか、頭が真っ白になったという。

 とりあえず「はい、△△(娘の名前)の母です」と答えたという。

 「ああ、△△さんのお母さんですか。私、▲▲(女性の子の名前)の母です。2年生の時、同じクラスだった。今年は、おたくがA組で、うちはB組ですけど…」

 もう、頭は真っ白も真っ白。ただ、向こうもこちらの顔を知っていたわけではないことは分かったらしい。大体、▲▲さんっていたっけ? っていうより、クラスの子の名前知ってるの2,3人しかおらんのやけど…。しかも、よその子の今年のクラスも知ってるもんなん? 娘、それほど有名人でもないし、どちらかというと目立たないタイプだし…。

 あとから聞けば、おそらく学年によって、振込用紙の色が違うとか、形式が違うとかがあるみたい。そんなん、まったく知らんわ…。

 みんな、そんなに子供のガッコについて関心が深いんだなあ。もうこうなると、佐藤ママも件の女性も、うちにとったらこの世の出来事とは思えません。中高一貫生活もはや3年目、ちょっと、反省しないといけないのかなあ?

 

吹奏楽部

   息子の中学、そろそろクラブを決める時期なんだそうだ。私も入学するまで何部に入るか決めていなかったが、息子も同じ感じだ。


   科学部だの放送部だの英語部だの言ってた息子が入部したのが、吹奏楽部らしい。あまりの意外さに、妻に聞いた。

 私「あいつ、譜面読めたっけ?」
妻「全然」
私「笛とか鍵盤ハーモニカとかうまかった?」
妻「別に」
 

ガッチャマンの歌を耳コピしたり、少々リズム感はいいような気がするが、決して歌も上手とは思わない。どう考えても、吹奏楽に結びつく要素はないのだが…。

  そういえば、私が中学の時に選んだのがサッカー部。小学校を卒業したときは、バスケットか卓球部に入ろうかと思っていたが、春休み中に腕を骨折した。出遅れ感は否めないので、足だけでなんとかなりそうなサッカー部に決めた。今なら小学校からサッカーやってないと敷居が高いらしいが、当時はそんな感じでも入れたなあ。時代を感じるなあ。

   そんなしょうもない理由でサッカーをしたお陰で、今でもサッカーを見るのは好きだし、それなりに体力もついたのかなあとは思う。

   聞けば、私の出た中学はもう吹奏楽部はないらしい。在学当時は、県下有数の強豪だったのに。少子化の折、吹奏楽ができる環境があるのもある意味、ご縁があるのかもしれない。中学だけになるのか、すぐに辞めて他のクラブにうつるのか、はたまた一生付き合うことになるかもしれん。とりあえず、中学生活のスパイスの一つとして頑張ってもらいたいたあ。

   入部早々、5月5日にマーチングフェスティバルがあるので、登校しないといけないらしい。もう、どこかに一緒に行くことも少なくなるのかと思うと、うれしいような、寂しいような感じだなあ。

謎解明

 娘のガッコは、小学校から高校まである。最終的に高校入学時点では、人数的に小学校入学組3割、中学校組5割、高校組2割ぐらいの割合になる。今年で高校卒業生を出すのが5年目、うちの子たちが小学校に上がるときには、結果も何もなかった時代でまったく検討もしなかったのだが…。

 まあ、うちあたりの下々の耳に入ってくる噂によれば、まあ、医者の子弟が多く、DNA的にはなかなかのメンバーというのはいいところ。それより、言葉もおぼつかないような幼稚園児を大学まで見据えて選抜できるのかどうかとか、中学からはとても入れない子が多数いるとか、悪い話ばかりが耳についた。大方の評価が、中学組>高校組≒小学組みたいな雰囲気はあるなあ。まあ、うちの県で唯一の私立小学校、やっかみ半分というところはあるとは思うが…。

 これまで、公表されてこなかった(いや、してたのかもしれんが、私が知らなかっただけかも)小学校組の大学実績が小学校のホームページに載っていた。それによると、ガッコの先生方がよく言う「東大、京大、医学部」に合格した卒業生の数は、ちょうど全体の合格者約70人の3割ぐらいだった。

 これをどう見るか? それこそ、言葉もおぼつかないような子供を12年かけて、県内トップのレベルに上げたとみるのか、中学組と割合的には変わらんのだったら、小学校から高い金出していく意味があるのか、とみるべきなのか、意見が分かれるところだろう。まあ、うちならちょっとでも得したいから、後者の意見だけど。とにかく、世間の評判よりは、小学校組も賢いことが証明された。ただ、内訳。東大1、京大1、その他医学部…。やっぱ、医者の子弟が多いことは間違いないのだろう。

 さらにいえば、今年、唯一、東大理3に合格した子は、高校組。おそらく偏差値表の上では次に高い名古屋大医学部の子は小学校組。トップレベルだけ見ると、世間の評判のまるで逆になっているのも面白いなあ。

 

 結論。どこからガッコに通ったというより、、結局、個人によるところが大きいんだろうね。 

 追伸 うーん、ここまで分析して、うちには何の役にも立たないなあ。孫の世代にでも生きるのかしら?

現場検証

 娘が中学に上がるとき、練習とか言いながら、娘と一緒に電車に乗ってガッコまで行った覚えがある。地方で生活していると、ほぼ移動はクルマ。電車に乗ってどこか行ったって覚えはほぼないなあ。それこそ、切符の買い方、改札の通り方、どこのホームに行かなければならないか等々、娘にとっては知らんことばかりだったはず。しかも、同じガッコに行く同級生の女子が身近におらず、余計に心配だったので、通学練習したのだろう。3年目の今、たまに駅まで送ってやると、私がもう一つシステムがわからんICOCAを使って、すいすいホームに消えていくのだが…。

 息子の場合、地元の中学に進んだし、小学校の友達も数多く同じ中学に行く。自転車っていうのが、少々不安ではあったが、そんなに距離もないし、同じ中学の制服着た人の後をついていったら中学に到着するだろう、ぐらいの感覚だった。仕事もちょうど忙しかったので、練習みたいなことはしなかった。

 ところが、先日も書いたが、息子、初弁当の日に中学の近くの用水路に落ちて、帰ってきた。件の道は、クルマで通れない道なのだが、大通りから覗いてみると、しっかり水路沿いに柵もある。なんで、こんな道で水路に落ちるのか、重大な欠陥があるのなら、中学に改善を促さなければとか思いながら(ま、ほとんど息子が悪いのだろうとは思ってたが)、日曜の夕方、ひまつぶしがてらに息子の中学に一緒に自転車で行ってみた。

 

 大通りからはみえないところまで、ずっと柵が続いている。なんで、落ちる? どうやったらおちる? 落ちるほうが難しいぐらい? と思うような道が続く。そして、裏門の前、水路に橋が架かっており、その橋との間に50㎝ぐらい柵がないところがある。息子曰く、そこに突っ込んだらしい。まあね、可能性としては落ちるんだろうけど、ほとんどの人が柵にぶつかるような隙間。まさにピンポイントのコースを通って、落ちたらしい。

 現場まで行く道中、前に買い物帰りらしき中学生の娘を連れた母子が前を自転車で走っていた。

 

 娘さん「この前ねえ、ここで落ちた子いたらしいで」

 お母さん「へえ、こんなところから落ちたん? 大けがしたんちゃう?」

 

 はい、その子です。打ち身はありますが、ぴんぴんしてます。

 有名人やな。

医学部ランキング

 今週の週刊朝日などの大学合格特集号は、国公立医学部のランキングだった。医学部志向の強い娘のガッコにとって、この号が一番気になるデータといってもいいだろう。東大や京大のランキングでは「その他大勢」の扱いだが、ここになると結構上のほうにランクされる。データのとり方のマジックとも思うのだが、親としても少々気にはなる。

 昨年は創立以来最高の医学部合格者を出し(そもそも、医学部ランキングってそんな昔からなかったけどね)、全国トップ10に名を連ねて、理事長以下、先生方も誇らしげだった。今年は、前年より減ったものの、ほぼ一昨年並。ランクの方も、とりあえず20位以内を確保した。去年ができすぎとみるべきか、今年がダメとみるべきか、評価の方はわかれるのだろう。しかしねえ、多少の増減があるとはいえ、娘の学年でも30人から50人位の医者の同級生ができる可能性が高いと思うと、なんとなく、スゲーと思ってしまうなあ。あー、これで難病になっても娘のつてでなんとかなるかしら?

 常々、ガッコの先生方がおっしゃる「東大、京大、医学部」の目標を今年達成したのは、約70人。もちろん現役浪人込だから、多少の誤差はあるとは思うが、ざっくりこれぐらいの未来の東大生、京大生、医学部生が娘の世代にもいるんだろう。へえ、今度、ガッコに行ったとき、しげしげと見まわしてみよ。

 まあ、それなりのガッコとは思っていたが、改めてこんなデータ見ると、やっぱり賢い子が多いんだなあと、実感する。

 が、ふと我が身を振り返る。70人位が東大、京大、医学部? でも、うちの娘、今年、上位50人を集めたトップクラスにいるよね。ということは、現時点では、結構いい線行ってるって考えても、怒られないかなあ? もちろん、大学受験はまだまだ先のことだから、何がどう転ぶかはわからんけど。そうなると、うちの子って、自慢の娘といってもいいかなあ? 

 ガッコから帰って、よその人には見せられない顔でソファーで爆睡している娘の姿を見たら、どう考えても、そんな風にはどうしても思えません。

ふーん、そう

   少し前の話だが、娘のクラスで生徒と担任の個人面談があったらしい。1年のときも2年のときもあったように聞いたが、その内容は記憶にない。おそらく顔合わせの儀式のようなもんだったんだろう。


    娘 曰く「このクラスに入って、親御さんたちにどう言われましたか? って聞かれたから、適当に答えといたわ」

   娘のガッコは、中3から上位約50人を集めたトップクラスが編成され、それが発表される始業式は「プチ合格発表みたい」とは、先日、ここに書いた。が、これでも面白おかしく書いた誇張表現と思うし、偽らざる思いをいえば、実力テストの成績表が返ってくるのに毛が生えた程度のもんと思ってた。   
    が、先生がわざわざ聞いてくることを考えれば、「よう頑張った」「この調子で卒業まで頑張れ」くらいは当たり前、それこそ赤飯炊いて祝うべきくらい喜ばしいことなんかもしれん、と、思えてきた。そんなん、知らんかったわ…。 
    

私「ほんで、お前、先生になんていうたん?」
娘「ふーん、そうとかいってました、とか、適当に言っといた」

    一寸の狂いもない真実ですが、どうせ適当に言うんなら、もうちょっとましな適当話ができんもんかな ?   今年は6月の親と先生の個人懇談に行ってやろうかと思ってたが、やっぱり、妻にお任せしようかな?

    

    

    

   

前途多難

 息子の中学も今週からようやく午後からの授業が始まった。うちの県は、中学からは基本弁当。数年前から給食も選択できるらしいが、伝統的なもんか大多数が弁当を持ってくるらしい。我々の世代もそうだったように思うが、中学から弁当を持っていくことで、なんとなくステップを上がったことを実感した。まあ、妻は高校卒業まで6年間、大変だとは思うが…。

 さて、ちょっとした記念日でもある初弁当の日。午後からは春の嵐の予報が出てたが、弁当もって元気に学校にいった息子。少し遅れて職場に向かった私。そして、10分後…。

 妻から電話。

「学校の前の用水路に自転車ごと落ちて、泥まみれで帰ってくるらしいわ」

 妻がすぐには戻れなかったため、急きょ、Uターンして家まで帰った。

 都市化の流れで学校の周辺の田んぼは少なくなったが、用水路だけは、昔のままあるらしい。息子に言わせると、校門の近くで友達に声をかけられて、急ブレーキをかけたら、バランスを崩してそのまま水路へ突っ込んだらしい。田植え前で水が少なかったのが幸いで、流されたりすることはなかったものの、長らく水の流れがゆるやかだったため、ヘドロのような泥をいっぱい浴びて帰ってきましたわ。まだ一週間も着ていない制服も、真っ白かった靴も、まだ梱包の癖ものこっている鞄も、みんなヘドロまみれ。鞄に入れていたまだ開いたこともないであろう教科書もしわしわ。しかも、レインコートも用水路に落としてべちゃべちゃ。まだ雨は降ってなかったものの、帰りはどうすんねん?

 遅れて帰ってきた母親に大目玉を食らいながら、風呂入って、体操服に着替えて中学に戻りました。弁当だけは、水もかかってなかったらしいが、初弁当はちょっと悲しい香りがしてたんだろうな…。

 うーん、入試が終わってから、浮かれてるのは感じてましたが、まさか、こんなことになろうとは…。帰ってからも、母親に怒られっぱなしだったらしいが、まだまだ浮かれている感がありあり。きつく気合を入れときました。

 まあ、怪我がないだけましかもしれませんが、前途多難だなあ。

 

  

 

夏休み

 入学式を含めて3日しか学校に行っていないが、息子の夏休みの話。昨日、中学からもらってきたお知らせによると、今年からうちの市の市立中学の夏休み終わりが一週間繰り上げられ、8月中に二学期が始まることになったそうだ。プリントにある理由は、授業日数の確保。台風などの気象警報による休みや、インフルエンザ流行時の学級閉鎖になどで休みが増え、授業時間がたらないため、と書いてある。

 確かにね、私の子供のころは、暴風警報以外は学校が休みにならなかった。今は、大雨警報や洪水警報でも休みになる。しかも、最近はそんなに雨が降らなくても大雨警報が出てたりするような気がするしねえ、我々の世代、何年かに一回の特別な出来事だったが、子供たちなんか、台風シーズンの恒例行事みたいになってるわ。学級閉鎖にしても、最近はほんまによくあるわな。

 加えて、市内の全中学校に冷房が完備されたのも理由だという。暑くても、クーラーかかってるから、勉強も快適にできるよ。って感じなのだろうか?

 調べてみると、近畿でも結構、8月から2学期ってところは多いみたいだ。ま、うちの県は、全国統一テストの最下位近くをうろうろしているらしいから、その解消にも一役買うのかもしれんけど…。

 しかしねえ、冷房のきいた部屋で勉強できるのと引き換えに、夏休みが削られるとは…。子供的見地からすれば、どちらのほうがラッキーなんか、よくわからんな。まあ、うちの子は中学はそれが当たり前と思うのだろうが、2年生あたりの子は複雑なのでは…。

 

 

入学式

 息子、真新しい制服に身を包み、地元の市立中学の入学式に臨みました。本格的に中学生活のスタートです。二か月前、志望校に落ちたときはどうなるもんか、とも思いましたが、表面上は全くもって立ち直った感じ。まあ、望んだところではないのかもしれませんが、親としても大きめの学生服姿を見て、成長を感じ、喜ばしい気持ちにはなったなあ。

 もらってきた行事表によると、今週いっぱいはお客さん扱い。オリエンテーションの類や健康診断などに大半が費やされ、午後からの授業は来週からになるみたい。ふーん、姉は昨日から弁当持って普通に授業受けてることを思えば、ずいぶん差があることを実感する。まあ、志望していた県立中学も似たようなもんだろうけどねえ。

 さて、式から帰ってきた息子にいろいろ聞いてみた。何クラスあった?とか、クラスに同じ小学校の子いた? とか…。そんな中、「ほんで、お前何組やったん?」と聞いた。

 息子「A組」。
 妻「あんたの中学、1組、2組やろ」
 息子「あ、1組や。一番最初のクラスってことは覚えてたんやけど…」
 私「…」

 それから、しばらくして、今日もらってきたポケットに入るぐらいの小さいノートに名前を書き始めた息子。上のほうに大きく
 
 「練らくちょう」
 
と書きやがった。

 連は間違ってるし、絡も帳もひらがなとは…。姉にはばか扱いされるし、私からは「ねりらくちょうってなんなん?」と言われるし、母からは「そりゃ、受験も落ちるわ」といわれるし…。

 こやつ、受験終わった1月末から気抜けっぱなし。入学式を迎えてもたるんだままだ。
 
 めでたい日なので、少々我慢したが、そろそろ一発気合い入れないとダメなようですなあ。