眠り姫とゲーム狂の受験日記

小学校の卒業文集に「東大、京大に入る」と書いた娘と、それを鼻で笑った父親の大学入試までの日記。それにつられて、「俺も京大」と言い放った弟の入試も添えて…

光と陰

 春休みが明け、一つ階段を上がったことを実感する季節です。うちの場合、娘は本来なら高校受験を控えた中3、息子は中学に入学しました。入学式のある息子は当然ですが、学年が一つ上がるだけの娘の場合でも、親にとっては成長の跡を振り返り、無事ここまできたことに感慨深く思うこともあります。

 公立育ちの私でも、新学年を迎えるこの季節に、親の仕事の関係などで転校生がやってきた、っていう経験があったように思います。転勤や転居などで先に新居に移ったとしても、学校だけは3月まで来てたっていうこともあったように思います。私自身は転校の経験はないのですが、子供たちにとって少々の不安があるのは間違いないと容易に想像はつきます。

 娘のガッコも春休みが終わり、始業式があり、新しいクラスが発表されました。ほとんどの子が新たな気持ちで新学年に向かって歩みだした一方で、ひっそりと学校を後にした子が数人いたそうです。公立のように、親の転勤などの社会的な要因や病気療養などの身体的な要因だけではないでしょう。

 どこの学校にもあるのでしょうが、中高一貫校に進学したとしても、卒業までたどり着かない子がいることは話には聞いていました。ただ、この中3に上がる時点、考えれば、今後の進路を変更するには最適なのかもしれません。高校の転校となると、まず受け入れがあるかどうかから検討しなければならないし、その時点で選択肢は限られてきます。そこに地理的な要因、学科的な要因、レベル的なもの…、を考慮して、さて、行く先があるのか、と考えるだけで不安になります。中学だと、まずは地元の公立中学には行けます。そして、来春の高校受験を経て自分にあった学校に進学するのは、比較的容易ではあるでしょうな。

 そんなこともあるのか、娘のガッコも数人が転校していったと聞きます。2年前の春には胸を躍らせ校門をくぐったはずですが、わずか2年、14歳にして挫折を味わうことになった子供たちの心境は想像できないなあ。

 ネットの中では、「日能研のR4の偏差値と自分の偏差値があったところに行くのが無難」というブログを見ました。「まぐれでそれ以上のところに受かっても、結局は退学になったりする」とまで書いてました。もちろん個人の資質により、違ってくるものではあるのでしょうが…。関西在住なもので、もう一つ日能研R4のすごさはわからないのですが、それはさておき。

 受験時代は、親も子もほぼ合格することだけを考えています。一つでも上のランクの学校へ、と思う気持ちも抑えられないででょう。ただ、いくら学校見学に行ったとしても、こんな陰の部分はほとんど見せてはもらえません。一言で言えば、その子に合う学校を選べなかったということではあるのでしょうが、そんな簡単にわかるものでもない。

 うちの場合、偏差値表と噂話だけで学校を選んだようなもんで、今まで無事に過ごせてきたことは幸運以外の何物でもないのかもしれません。

プチ合格発表

 娘のガッコ、先日、世間よりはちょっぴり早い始業式があり、中3生のスタートを切った。中3からは、学年の成績上位50人弱を集めたトップクラスが編成され、そのクラス発表がある始業式は、プチ合格発表みたいな感じ。学年末の懇談で、それとなくクラス入りがほのめかされてはいた娘だが、なんだか落ち着かない様子だった。しかし、この感覚、A組もF組も、1組も4組も同じ扱いだった公立育ちの私にはまったくわからん感覚だなあ。どこまで違うのかしらんが、授業や宿題の内容から違ってくるというし、気にするなというほうが無理というのもわかるが、「来年こそは…」とか思った瞬間からガッコの生活に引き戻される感覚は想像がつかない。結果、娘は、お話通り、トップクラスに入れ、安どの表情を浮かべてましたが、それに安どするのもなあ、もう一つわからない。

 当然のことながら、このクラスには学年トップの子もいます。入学以来、ほぼそこを指定席にしている子は、中学受験塾の同窓生です。入学者の1割にも満たない弱小派閥の塾から進学した者同志、入学直後は行動を共にしたようですが、互いにクラスが違ったため、少々疎遠にはなっていました。ただ、彼女の噂話はガッコ中の話題なので、その優秀さ加減は私の耳にも届いていました。

 学年末の懇談で、家庭での勉強をほとんどしない娘に対し、担任は「来年のクラスになれば、周りのレベルも上がります。そうなると、自然と刺激を受けて、自発的に勉強するようになるのでは…」とおっしゃってました。

 そうです。彼女がいます。彼女がうちの娘のやる気スイッチを押してくれれば…。

 常々、彼女のことは別格扱いしている娘ですが、彼女がどれだけ勉強してきたかは、小学生のころから聞き及んでいるはず。「○○ちゃんは、泣きながら勉強してるっていうで。あんたもやりな」と母親にいわれたことは、数知れない。その子と1年間、同じ教室で大半の時間を過ごすのだから…、と期待しています。

 そんな期待と裏腹に、ガッコから帰ってきた娘は例のごとく爆睡!!

 思いやられます。 

  

 

祝ご入学

 娘と同じガッコに進学が決まっていたいとこが無事、入学式を迎えたそうです。在校生は6日からの始動で通学電車や学校内で顔を合わすことはまだ少し先になるのでしょうが、娘にとっても幼いころから知っているいとこが後輩になるのは、少々うれしいようです。

 新入生の一番のこの日の一番の関心事はクラス分け。娘のときは、受験組トップのC組に入れているかどうか、激しい受験競争を潜り抜けてきた子たちにとっては、意識するなというほうが無理なのかもしれません。いとこのクラスはA組だそうです。

 え? A組って小学校から上がってくる子たちのカシコ組ちゃうん? 

 娘もおどろいていました。まだ勝手がわかっていないいとこの話だと、どうも、内部進学組もクラスにいるし、受験組もいるらしい。うーん、今年から中1時点で、内部と受験組を混ぜてしまう方針にかわったのかな? 去年までなら1年生の成績をもとに2年で混成のクラスを編成してたから、基準がわかりやすい。しかし、内部の学校での成績と受験生の入試の成績をどう評価して、どんなにクラスを編成したのか、まったくもって予想がつかない。しかも、上位組とか下位組とかあるのかどうかさえもわからんな。少子化の中の学校改革の一環なのだろうが、ちょっとびっくりしました。

 しかしねえ、いとこ同士で同じガッコ。少々、親としてはやりづらいわな。そんなことを想定していないから、娘なんぞ、今までの順位や点数をみんな祖母に報告している。日常の会話の中での話で、メモを取ったり成績表をコピーしたりまではしてないだろうが、こちらが1年の時○番だったのに、あちらは△番でみたいな比較になるんだろうなあ。祖母経由でこちらの情報も、あちらの情報も筒抜けだろうし、それがなくとも、あのクラスはどれぐらいのレベル、○番ぐらいだったら△△大学ぐらい狙えるんだろとか、かなりの確率の予想もついてしまう。しかも、いとこのクラスの担任、去年の娘のクラスの担任らしい。一族で二年連続お世話になるとは…。

 ま、いとこの入学式ということもあったのか、娘、昨日は少々机に向かっていました。宿題が終わってないだけの話なのかもしれないが…。様々なことはあるにせよ、お互いいい刺激になってもらいたいものです。

幼稚さ

 中学受験の時に通った塾から講演の案内が届いた。テーマは、中学生の過ごし方。受講は無料だが、その後、勧誘が入るのは間違いない。聞いてみたいような聞きたくないような気がしたが、塾に行くとしてもこの塾には行かせたくないので、申し込みはしなかった。

 その当日の内容をみていると、中間試験対策だの、クラブと勉強の両立だのこちらが気になるようなところをついてきている。さすが、商売上手!! とも思ったが、その中の一つが気になった。

「幼稚さからの脱却がカギ」

 もちろん中学生活を充実したものにするのも重要だが、ほとんどの生徒には3年後の高校受験という関門がある。特に公立高校の場合、当日の試験の配点が6割、内申が4割とされているらしく、中学になったばかりとはいえ、その成績が入試に直結する。そう思えば、「日々是決戦」みたいな感はあるなあ。まあ考えれば、中学受験の一般的なスタートは4年生から3年。少々成長はしているが、勉強するクセをつけるということから始める場合、中1から3年間受験勉強というのも理にかなっている気がしないでもない。

 そういうことも踏まえての「幼稚さからの脱却」であろうと、講演も聞かないでそう判断した。

 うちの息子は、ゲーム狂。頭の9割ゲームのことが占めているような感じ。1日1時間という制限をかけても、受験直前でも親の目を盗み、5時間もやっていた。

 先日も、母親から「卯の花」を小鉢に盛り付けるように言われたのだが、盛ったところが生姜焼きを盛った大皿の上。まるでポテトサラダのようにこんもりと卯の花が積まれてました。崩れやすいおからをあんなに積むのも難しかったとは思うが、これもゲームの途中で母親に言われて、注意力が散漫になってたんだろう。ちらっと見て、ポテトサラダと認識し、それこそ適当に盛った結果が生姜焼きの卯の花添えだった。

 生姜焼きの付け合わせのキャベツの横にこんもりと盛られた卯の花を見て、中学入試の当日も同じようなことしたんかもしれん、と、妙に納得しました。まだまだ幼稚、幼すぎます。

 

エンジョイ

 入学式は10日ですが、今日から新年度が始まり、暦の上からは息子も中学生になりました。息子の出た小学校は、例年、3学期終了時、卒業生が20歳の自分に対して書いた手紙を載せた学校新聞が配られる。卒業式前後は出張で家にいなかったので、昨日初めてそれを目にした。

 小学生の夢の話となると「プロ野球選手になりたい」とか「総理大臣になりたい」みたいな話と思うのだが、年齢設定が20歳なので、大体は「大学に行ってますか?」か、「仕事頑張ってますか?」の話になる。

 数年前秀逸だったのが「大阪府立大学京都産業大学にいってますか?」という手紙。「東大に行ってますか?」とかなら夢があっていいねえ、みたいな感じになるんだが、府大と京産って、えらい現実的で具体的な話だなあと読み進めた。その子、将来、獣医になりたいらしい。それで調べてみると、関西ではこの2校しか獣医学科がないんだねえ。小6時点で、そこまで人生設計図をかけるなんて、近頃の小学生は…。と感心した思い出がある。

 私なんぞ、偏差値表とにらめっこして、いけそうな大学選んだ感じだからなあ。もともと経済学部か商学部志望で、受験したのもほとんどがその系統、しかも同じ大学の商学部と文学部に受かったのに、行ったところは文学部だし(今は社会学部に独立したらしいけど)…。

 さて、当然ながら本年度版は息子の手紙も載っている。

 「いい大学に行ってますか?」と書いてある。

 私、いい大学って言い方が一番嫌いなんだが、なぜか息子はそんなことを書いてきやがった。それについて聞く。「いい大学ってなんなん?」

 息子「まあ、中より上って感じの大学かな?」

 私「ほな、どこの大学が中より上なん?」

 息子「ハンダイとか…」

 同じところにこうもありました。

「人生エンジョイしなければだめですよ」

 小学生時代はエンジョイしすぎたね。エンジョイねえ、表面的には軽い言葉だけどねえ、実は奥深いよねえ。

まだまだ知らなければならいことはたくさんあるな

北の大地

 間もなく4月。受験シーズンも終わり、そろそろ結果が出そろってきている。娘のガッコも、廊下に合格者の名前が張り出されているらしい。今年は、昨年週刊誌にも取り上げられた医学部合格者がほぼ一昨年並みになり、東大は少々増えたものの、京大が半減で、総じて低調だったのかもしれない。ま、来年は浪人生が増える分、数字は伸びたりするんだろうけどね。ま、ガッコ全体も気になるところではあるが、所詮、入試なんて個人競技だから、4年後のいまごろ、そこに張り出されるように頑張ってはもらいたいと思う。

 週刊誌の方もそろそろ最終盤にかかってきた。今週は、旧帝国大学等難関国立大学の結果号。「一人まで掲載」というのが売りらしい。特に興味をそそる内容ではなかったが、表紙が土屋太鳳だったので思わずサンデー毎日を買ってしまった。

 ぱらぱらめくってみると、北海道大学のところに、県内の私立高校が10人も受かってて、結構、目立つところに掲載されている。よくみると、娘のガッコも、私の母校も、あっちの高校も、こっちの高校も、結構名前がある。数えてみると、県内の高校出身者26人。北海道大学の定員が2600人ぐらいなので、ちょうど1%ぐらいがうちの県を占める。って、ここ、近畿の外れでっせ?

 調べてみると、もともとの人口も少ないから、地元の阪大でも大体2,3%ぐらいしかいない。それにして、北大1%は結構高いなあ。次に遠い、九州大学東北大学はぽつぽつだからなあ、なにがわが県の若者たちを北海道にひきつけるのか、その辺はよくわからん。

 偏差値的なもんもあるだろうし、学部的なもんもあるかもしれん。ま、格安航空が就航して、下手すると広島とか静岡あたりにいくよりも札幌のほうが時間も費用もかからないからかな? 

 いずれにしても、あと4年。医学部志向が薄い娘は、どこかほかの県の大学に行く可能性が高い。その時、北海道という選択をしたとすれば…。そう考えれば、娘が地元で過ごすのもあとわずかなのかもしれませんねえ。うれしいような、寂しいような…。

中2総括

 1週間余りの愛媛出張を終え、久しぶりに地元での生活に戻りました。この間、息子は小学校を卒業し、娘も学年末の面談などを終え、帰っててきた際にはすっかりダラーとしてました。

 娘の面談の際には、年に一度の5段階評価がつけられた成績表が渡されます。各学期の定期試験の点数を5で割った数値で80点以上あれば5というのが基準だと聞かされています。学年末試験まで数学が1点足らず、試験本番も撃沈した娘でした。が、通知表によると、81点。なんとか5をもらえたようです。その結果…。

 オール5。

 何させてもどんくさい娘が、体育まで5というのもなんだかよくわかりませんが、ずらっと5が並んでました。中高一貫校で高校を受験するわけでもなく、中学の通知表なんてなんの意味も持たないからなのか、先生ちょっと盛りすぎじゃないですか? 4月から市立中学に通う息子、1学期中間から高校入試に直結すると前の塾の先生に脅されていますが、なんならこの通知表を弟に分けてやってもらいたいと、下らんことを考えてしまいました。

 面談の席上、「相変わらず、勉強は家ではほとんどしてないです」と切り出した妻。それに答えた先生「うーん」と沈黙。「まあ、それだけしないと、親御さんとしては心配ですよね」とおっしゃいました。ただ、「4月からは最上位組ですから、周りのレベルが上がります。刺激を受けて、変わってくるんではないでしょうか?」と続けたという。

 へ? もう来年のクラスいっちゃっていいの?

 娘のガッコは、中3から2年間、上位45人強を集めた精鋭クラスを編成するとは聞いている。ネット上の噂でも、このクラスに入れば「東大、京大、医学部」に近くなるとも聞いた。だから、親子ともども、ここに入ることが入学後の一つの関門で、「今年ダメでも、来年こそは…」と思うものらしい。実際、10年前の実績なら、他のクラスでも十分に目標は達成できたかもしれんが、ここ数年の進学実績を見ると、このクラス以外だと厳しい感じはするなあ。高校入試がないとはいえ、子供たちの今の関心は入試並みにあるのかもしれないね。もちろん、親も…(うちはそれほどでもないけど)。

 あっさり、来年のクラスまで発表された個人面談。公立育ちの私など、新学期の始業式の一番の関心事はクラス分けだった。便宜上、A組とか5組とか名前がついていても、中身はほぼかわらんはずなんだが、それでもなんだか楽しみだった。来年も成績で決まるし、大体は見当がつくはず。なんだか、そのワクワクがないっていうのも、損な感じはするけどなあ。

 とにかく中2が終わりました。ガッコの方も大学受験をより意識したものに変わっていくはずです。入学したときは下位クラスで上の方を意識し、2年のときは、上位3組の中で上の方を意識してきた娘。トップを取りたいという気持ちは希薄だが、上の方にはいたいという気持ちが強い娘は、そこにすっかり収まっていました。学年順位にすれば、1年より2年のほうが上がってます。さて、精鋭組となる3年。そこでも、これまでの戦法が通じるのか? 先生がおっしゃるように、刺激を受けて変わるのか、そこが来年のポイントではないでしょうかね。

小学生総括

息子、今日、小学校の卒業式に臨んだはず。私は、日曜日から愛媛に出張中で、この日を祝ってやれませんでした。しかし、この六年、様々な成長を見せてくれた息子よ、本当におめでとう。


    結果的には、中学受験には失敗しました。まだ、世の中の仕組みを知らない息子にとっては、苦い経験でしかないと思う。正直いえば、5年のとき、そのまま私立中学コースに残ってれば、嫌々ながらも勉強して、2番手、3番手など一定の評価が得られるような学校には行けたとは思う。

    ただ、市立中というのも悪くない。私の通った中学は、人種の坩堝だった。地元の名士、上場企業の転勤族、市役所や県庁の役人もいる一方、部落問題や在日関係も一部からむし、農家や商店、町工場の子、ホステス、ヤクザの子…。海が遠いので、漁業に携わる人は皆無だったが、市内にある産業のほとんどの子たちが集まってきた。今の自宅は中学校区でいえば、隣の学区。似たようなところはあるだろう。

  そういう交わりを嫌う人もいるが、揉まれるってことはそういうことだ。きっと、息子にはそれの方があってるはずだ。


塾なし受験

  昨日、Z会からなにやら郵便がきた。そのA4大の封筒を新聞なんかと一緒に妻が郵便受から取ってくるやいなや、娘がひったくるようにその封筒を取っていった。


   なんかおかしい、出来の悪い点数が予想されたのか、テキトーにやったっていうのが丸わかりなのか、とにかく、バツの悪いものが入ってるには違いないのがみて取れた。

  強引に取り返して、中から出てきたのは、添削そのものではなく成績表だった。そこに記された点数、結構ええやん。でも、なんか、デッカいスペースの割に白っぽい感じがする。  

    よく見ると、一年間の成績表で、昨年3月の学年初めからの成績が載っている。上の方は、単元名とか到達度のグラフとかで黒々してるが、ちょっとすると真っ白。よくよく見ると、左端に「未提出」って書いてある。

   未提出?   出してない?  いつから?  5月?

  間も無く4月。約1年になろうかという間、先日も更新手続きしたばかりだというのに、添削すら出してないことが発覚した。ガッコのペースと違うだの、溜まってきたらやる気なくなっただの、時間ないとか言い訳してました。

   補習塾に行くほど成績悪くないし、大学受験塾にはまだ早いし、でも数学が他の教科に比べて見劣る。うちからは、鉄緑会や駿台には通えないしね。そんなことと、ガッコの先生の勧めもあってZ会を始めた。まあ、一年して、大して変わってないなあとは思ってたが、まさか、添削すら出してないとは…。

   去年一年、弟の中学受験に関心がいってたのもあるが、こと勉強に関しては、娘のことを信頼してたのだが…。

   いいよ、もう、コヤツにはガッコ以外に教育費かけないから。数学さっぱり分からんようになっても、ガッコで聞いてこい!って感じ。塾に行かなくても東大にいったって話はごまんとあるし、絶対に塾なんかにやらん!

そう、心に決めました。


今更ですが、中学受験の反省

 ここでも何回か書いたことがあるが、高校無償化が始まって以降、近畿の甲子園出場校に公立高校がたまに出るようになった。大阪は私学も無償化のシステムがあるので私学勢が強いが、システムのない激戦区兵庫なんかは昨年出た3校が3校とも公立だったりした。そういえば、娘のガッコも県内無双の時代が長く続いたが、無償化以降はたまに出るって感じ。もちろん、うちの県の私学はカネがかかる。

 2010年から始まった高校無償化。それを考慮して受験できたのは、2011年からになろう。その子たちが3年生になったのが、2013年。それ以降の記録を見てみると、兵庫も娘のガッコも傾向が変わってきているのは確かだ。

 国公立大学の前期試験の合格発表が終わり、今年の受験シーズンの結果が出そろいつつある。昨日、東大はじめ主要大学の合格者数が載った週刊誌を買ってきた。ここ数年、娘のガッコと他の県内の学校を比べて、ああでもないこうでもないというのが、父と娘の会話の中心になっている。先日書いたように、娘のガッコは医学部志向が強いので、この号の掲載大学では地味な感じの数字になる年が続いている。それでも、東大、京大あたりでは、まずほかの県内の学校に負けることはなかった。

 が、今年、京大の数でおそらく何十年かぶり、私の高校時代をもっとさかのぼるであろうぶりに、県立トップ校の後塵を拝した。一けた同志という低レベルの争いではあるが…。そのレベルの子が、地方の国公立医大を目指した結果なのかもしれないし、京大人気が衰退しているのかもしれない。現時点ではどういうわけかわからないが、とにかく数の上で負けた。

 娘が中学受験をする6年ほど前に調べた感じ、

 私学1位>私学2位>私学3位≧公立1位>公立2位

というのが、県内高校の序列だった。が、ここ2、3年の大学進学結果をみていると、

 私学1位>私学2位≧公立1位>私学3位>公立2位

とはうすうす感じてた。ただ単年度の誤差の範囲なのかもしれないとも思っていたが…。

 ただ今年の内容

 私学1位>公立1位≧私学2位>>私学3位≧公立2位

 そう、今年の高3生は、高校無償化を考慮できた6年前の2011年入学の中学受験生が含まれる。去年までは私学に高校から入った子を入れてのランク、今年からはそれに中学を受けるときに高校無償化を考慮して受験した子を入れてのランクといえるのだ。おそらく、今後何年かはこの傾向が続き、塾の分析も変わってくるであろう。

 それに気づかずに、公立1位校の併設中学を息子に受験させた我が家。そりゃ、落ちても仕方ないわと思う。反面、私がそこの高校OB(超低迷期の卒業生だが…)であり、市内で4番目ぐらいの学校だからという認識もあり、少々なめてかかったきらいがある。もう少し尻を叩いてやらなければいけなかったと反省もしたし、親も3年後の糧としたいと改めて思った。